…がくれた、幸せ
カメラ
文・秋津良晴 絵・中山成子
 

 私が小学生の頃は、カメラのある家は珍しく、近所では私の兄しか持ってせんでした。加えて、義兄が写真を仕事にしていたので、私の周りにはカメラが普通にありました。実兄のカメラはミノルタの縦型の二眼レフで、義兄のはライカ型で、Altaだったように記憶しています。
 二人の兄から「好きに使っていいよ」と言われましたが、気軽には触れませんでした。小学四年生になった年の誕生日に、私は初めて「自分のカメラ」を手にしました。義兄の贈り物で、「オリンパス ペン」でした。義兄は「いいカメラだぞ」と言いました。写真が「倍、撮れる」と言うのです。
 その後、私は実兄から「現像」を教わり、もっ

ぱら、引き伸ばしプリントを楽しんでいました。そして、その頃に漸く、自分の撮った写真と二人の兄の写真に違いがあることが分かり始めました。それは、写真の「科学的な質」においてでした。のちに分かったことですが、「写真が倍撮れる」というのは、1カットのフィルムサイズが二分の一になっているからです。ハーフサイズカメラでした。現在のデジカメに例えれば「解像度」が半分になっていたのです。そのことは、同じ大きさでプリントしたら、兄たちのは美しく、私のは粒子ががさつくのを物語っています。兄は、写真がうまくなるには「沢山撮る」必要がある。倍撮れるのは私の学習に都合がいいと思ったのでしょうか。しかし、嫁の弟はちょっと偏屈だということが理解できていなかったのです。私からすれば、いい写真はいい画質でなければならなかったのです。以来、長い間、質を求めてカメラの彷徨がありました。
 高級一眼レフを手にしたのは最近のことです。ところがです。今は、技術が進化して、誰でもが一定の画質の美しい写真を撮れるようになりました。奇麗な写真が評価される時代は終わったのです。私も、画質よりも「いい瞬間」を撮る努力をするようになりました。それは、まさに「量」が必要な世界です。あのときの義兄はそこまで見越していたのでしょうか?

(ようげん寺報 2014年6月15日発行 第9巻 第3号掲載)
イラスト
お問い合わせ